ガチドミrd.1

トモ1851

2020年09月04日 11:23

俺も鉄は熱いうちに打とう。
昨日のドミはあまりにも不甲斐なさすぎた。勝ち越すつもりで行ったのに1勝5敗で、しかも内2回は終盤の単純なプレミなのでしっかりやってれば3勝は取れてた。それなら納得できる。久々で色々抜けてたところがあったとはいえ、ガチでボドゲやって負け越したのはなんかもういつぶりかっていうぐらいで中々堪えるものがあるね。東京大鎌戦役会でかみしろさんにわからされた時以来じゃないかな。直近だと。
自戒と反省のアウトプットをして次回に備えよう。倍返しだっ!!(言いたいだけ)

サプライデータはシニチロブログからコピペ

1戦目
書庫(5)、大学(2+P)、公爵夫人(2)、遊牧民の野営地(4)、略奪(5)、ドルイド(2)、墓地(4)、カブラー(5)、配給品(2)、雪深い村(3)、属州場-屋敷場

し 26
しょ 27
た 34
と 28 end

4番手4-3進行。シニチロさんがポーション、他が5-2だったので悩んだ末ポーション、銀。カブラー→墓地が実質礼拝堂なのでこれ2回打って大学→書庫を狙おうとするも、
たけくら「大学でカブラーは取れませんよ」と言われて最速で破綻(ナイトカードはアクションではない)
oh!マジかよ…
流石に大学→書庫だけじゃ勝てないのでドルイドを2枚ぐらい刺して金でカブラー買うも出遅れた感は否めない。カブラー→墓地が決まる頃にはデッキが強くなりすぎて破棄するカードがなかった。最終盤、長引くと確定負けになると踏んでカブラーで3山枯れを起こしてエンドトリガーを引き、最後デッキシャッフル後の1ドローで書庫(5枚あった)を引ければ属州買える、というところまで持って行ったが引けずで終了。
得点計算したら6点差だったので、書庫引けてれば逆転勝ちだったがこればかりは仕方ない。大学でカブラー取れると間違えたことと、カブラーをつい2枚買ってしまったのがプレミ(1枚で良かった)

2戦目
秘密の部屋(2)、商船(5)、念視の泉(2+P)、宮廷(7)、道化師(5)、国境の村(6)、物乞い(2)、秘術師(5)、遺物(5)、へそくり(5)、[イ]投資(4)、属州場-避難所場

と 18
し 3
しょ12
た 15 end

1番手2-5進行。もうこの時点で勝利と言って良いwクソゲーw
一応トイメンのしょーごさんが同じく5-2進行だったので一騎打ちに。たけくらさんに投資:道化師やられたけど気にせず道化師。引かれても道化師打ってりゃ勝てるでしょ理論。まあ実際勝利。避難所場だろうが道化師打ってりゃ勝てる。クソゲーw
ハイライトは俺の道化師がたけくらさんの宮廷を吸って宮廷道化師になり、その宮廷道化師がもう一回宮廷吸って宮廷宮廷道化師商船団が完成したことかなwわけわからんw

3戦目
書庫(5)、薬草商(2)、司教(4)、封土(4)、投石機/石(3)、庭師(5)、追跡者(2)、徴募官(5)、動物見本市(7)、総督(5)、[イ]博打(2)、[習]ミミズの習性、属州場-屋敷場

し 27 end
しょ 22
た 25!
と 22! (←俺25点だねこれ。たけくらさんと逆かな?) 

4番手4-3進行。投石器か司教で迷って司教、銀。やっぱ投石器だったかなーと反省。
家宝でbuyが増える銅貨が最初からデッキインしてたので「薬草商2枚買い→動物見本市2枚買いができるぞ」というシニチロさんの口車に乗って動物見本市を集めだす。4金出力というより司教で切る目的で集めてたんだけど、周りが総督(改築)を連打してくれたので2枚とも属州に変換できた。司教で切るより2点増えるのでこれはラッキーだった。
終盤は他人の総督(改築)で銀貨を封土にしてたんだけど、デッキ内銀貨をカウントしてなかったのがプレミ。最終ターンに5金出たときになんとなく封土買ってしまったけど、これが公領なら27点で後手番勝ちだった。このプレミは致命的すぎる。(属州3、封土(1点)3、呪い1、勝利点5)封土が何点になるか、ちゃんと考えてから買わないとダメだわ。マジ脳が止まってた。悔しすぎる。

4戦目
原住民の村(2)、オアシス(3)、厩舎(5)、死の荷車(4)、はみだし者(5)、女魔術師(3)、旗手(4)、貸し馬屋(5)、デストリエ(6)、王子(8)、属州場-屋敷場

しょ 21
た 15
と 21
し 27

3番手2-5進行、厩舎。まさかの3人とも2-5進行で、シニチロさんだけ3-4進行の旗手→死の荷車というクソゲーが発生。こりゃ無理だわ。
経験から厩舎を選択してしまったが貸し馬屋で金量上げたほうが良かったな。あと原住民村がことごとく滑って中盤まで屋敷が1枚も追放できなかったのも辛かった。とはいえ原住民村は運ゲーなので仕方ない。何もできなかったが、できることがなかった。仕方ない。

5戦目
法貨(2)、改良(5)、探検家(5)、会計所(5)、大使館(5)、助言者(4)、倒壊(2)、ピクシー(2)、秘密の洞窟(3)、悪人のアジト(5)、[イ]舞踏会(5)、[プ]野外劇(3)、属州場-屋敷場

し21
しょ22
た 23
と20

4番手2-5進行。だから4番手やめろと。
しかもどうみても野外劇で金貯めつつヤギ圧縮が強いのに、初手ヤギなし2金とかもうこの時点で投了したい。倒壊とピクシーはどちらが強いかわからなかったので、何が起こるかわからないピクシーを選択し(もうヤケクソ)、5金は大使館を選択。4番手なので他はみなデッキシャッフル済みだったこともあり、銀貨バラまきのディスアドが軽減されるだろうという判断で大使館にしたが、後々から考えたら純粋にアジトで良かった。ノクターンあんま触ってないのでナイトカードの評価を見誤っているようだ。
3ターン目で魔法のランプ(最初からデッキインしてる特殊銅貨)の発動が確定したが、ピクシーの幸運で金貨2枚取れることになってしまったので金貨を優先。すごいブーストがかかってワンチャンあるか?と期待したけど俺のヤギが終盤まで何も食わないアホだったので無理だった。マジ俺のヤギなんなん?
このクソ内容で3点差なら頑張ったほうじゃないかな?誰がend引いたか覚えてないぐらい魂抜けてた。マジ俺のヤギなんなん?ジンギスカンカード実装はよ

最終戦
偽造通貨(5)、議事堂(5)、鉄工所(4)、記念碑(4)、護符(4)、馬商人(4)、埋蔵金(5)、羊飼い(4)、パドック(5)、王子(8)、[イ]増大(3)、[プ]サイロ(4)、植民地場-屋敷場

と 46
し 46
しょ47
た 49

1番手2-5進行。今回2-5多いな…
初手偽造通貨だったんで勝ちを確信。たけくらさんも5-2進行で偽造だったが、俺は3ターン目で偽造の回転率を上げるために議事堂を選択、たけくらさんは2枚めの偽造を購入。結果、この判断の差が大きく、俺は毎ターン偽造がぶん回り、たけくらさんはかみ合ってなかった。(偽造2枚って結構事故るのよね。しかも今回家宝があったせいで銅貨6枚スタートだったことも考慮した)
終盤までコロニー爆買いで圧勝ムードだったが、屋敷を買わない、という超絶プレミをしてしまい負けた。家宝で牧草地(屋敷が2点になる)を全員最初からデッキインしていたので皆屋敷を買いまくっていたが、俺は「なんでみんな中盤で屋敷買ってんだ?」ぐらいにしか思ってなかった。牧草地効果見落としてた。やばいプレミ。
仮に牧草地が無くても終盤は他が屋敷買ってるなら追っかけで買わなきゃいけないのに、コロニー大量に持ってるからカウンティングなんかしなくても俺の圧勝だろ、とタカを括っていたのが雑魚思考すぎてやばい。マジ基本からやり直せレベル。きこり呼ばわりされても仕方ない。
慢心しすぎて負けた。これもちょっとやってはいけない負け方だったなー。勝率96%はあった。それを落としたのはヒドすぎる。ちなみに14金2buyが何回もあったので屋敷を買うタイミングは中盤以降何回もあった。買えなかったのではなく、買わなかった。雑魚すぎた。


■まとめ
1戦目△:大学プレミもワンチャンまで持ってきた、まぁ頑張った
2戦目△:勝ったけど初手道化師なだけ
3戦目×:封土は何点になるか計算してないプレミ。ひどい
4戦目-:初手2-5なのでどうしようもなかった
5戦目-:ジンギスカン
6戦目×××:「カウンティングする必要ないぐらい圧勝ですしおすし」→負け

次やるぞ次!