visionsさんとの勝負が終わったのでそろそろ情報開示する。
情報出さずに「なぜ勝てない、なぜこの差がつく」って感じがF1チックでおもろかったので俺は意図的に情報クローズしてた。visionsさんは出しまくりだったけどね

最初はクルマの不利をドラ性能で補ってたので勝ててたけどvisionsさんが猛トレーニングしてドラ性能詰めてくるとクルマ>ドラが顕著になったかな。こっちの1stドラは多分限界値が近くてほとんどもう性能が上がらんのよ。だから詰められてしまった。あとブーストとタイヤ管理の面でリアルタイムやるかやらないかでかなり差がついてしまった。(iGPは速度制限かかってると全く動かないぐらい重い)

・シーズン初期のクルマ性能について
俺のほうが先始めたのになんでクルマ負けてるねん、と思ったけどvisionsさんは設備、スタッフを準備してたっぽい。俺はシーズン開始してからスタッフとドラ全交換したから開幕のクルマ性能に反映されなかったのかも。(それまで全員初期メンバだった)トークンも始めたときは回復とかオク、投資とか色々試してたから無駄遣いが多かったかな。

・シーズン序盤
俺vsVisionsさん。俺のほうが速かったけどリアルタイム入れなかったのでブースト&DRSで負けてた感じ。オーバーテイクされた週だけvisionsさんが1秒以上不自然に速く、これはブースト使いやがったなと。リアルタイム参加してなくてもリザルトを見れば大体どんなレース展開だったかわかるので、これはこれで面白かったアンダーカット戦略とかもやってたんだけど全く意味なかった。(最終的にこのゲームでアンダーカットはできないという結論になった)またダブルピットインも何故かできる(給油してるんだよ!)
なのでS6-S7みたいなコンサバ戦略しかやることがない。あとバックマーカの処理が下手すぎるのでMで引っ張ってbot群に捕まったら入る、とかいう謎戦略で順位上がったりする(ブルーフラッグ出てないよこれ)

visionsさんが「極限までトレーニングしてるのに」とコメントしたのでリザルト確認したらレース後体力が尽きてた。恐らく体力100%にしないでレースに入ったから結果が振るわなかったのだろう、と予測。体力残さないとクルマ速くても負ける、というデータが取れて良かった。
(その後気づいたのか体力残すようになってたけどね)

モナコのFP、visionsさんが調子良さそうだったんでわざと遅いタイムにして、予選で捲る。いやー三味線気持ちよすぎて思わずトトの画像張るところだったわw

・シーズン中盤
速度制限解除になったのでリアルタイム入れたけど既にvisionsさんドラがアプデしてて追いつけなかった。V1st>>トモ1st>V2nd>>>トモ2ndって感じ。2ndのアベは中盤まで実戦テスト要因だったので順位は度外視。(パーツ半壊でどのくらい影響でるかとか、タイヤオーバーヒート時のデータなど取ってた)Visionsさんより先に始めてたせいか、結構パーツもエンジンも足りなかったので節約してた面もある。

・シーズン後半
イタリア旅行中のためリアルタイムできず。(現地時間15時、絶賛行動中)。レースの18時間前にセッティングするしかなかったが、丁度天候が荒れてた時期。ドライなのにレイン履いてたり、大雨なのにインター履いてたりともう無茶苦茶。俺が何もできない間に俺のポイントを取っていく初号機を見てニキラウダの気持ちがちょっとわかったね。んでなぜか俺にバラスト。なぜ俺!?コンスト2位のvisionsさんにやれよ!(後で監督レベルが9以上?だと付くと知った)

最終戦アブダビがヤスさんとの3位決定戦で非常に重要なレース。
そのころ俺はギリシャ上空にいた。

ちなみにイタリアGPの日だけたまたま昼にホテルに戻って休憩してたのでイタリアGPだけはリアルタイムでできた。しかもローマで。奇妙な縁だ

■visionsさんの記事と異なる俺の見解
・1戦でパーツ合計4~6個消費する
2個しか補充されないのに6個消費で結構ジリ貧。フリーパーツ取ってたら今度は速度制限になるので実質ハメ。もしかしたら信頼性がここに影響してくるのか?(俺のクルマ信頼性苦手で結構低い)

・本部HQについて
レベル4とか、んな上がってねーよ!上げすぎだよ!シミュレータとかまだ1のままだよ。無駄にユースアカデミー作っちまったけど。技術はリアルタイム入れないから放置してた。でもなんかブーストは自動で使ってるっぽいんだよね。リアルタイム入れなくても。残り5週とかで入った時に30%ぐらい使用されてたり、不自然なFL出てるときあるからね

・ブーストの使いどころ
立ち上がりで使うのは王道だけど、一定時間使わないと効果が薄い気がする。立ち上がりで8%ぐらいちょいちょい使っても効果なく、一気に30%使うと一気に伸びてる気がする。またブーストで抜くというより、DRS計測ポイント前で使うのが効果的かな。DRS使うために詰めたり、使わせないために離したりと。それには計測ポイントを知っている必要がある。恐らくリアル準拠なはずなので、場所はVisonsさんが調べて教えてくれることになってる(あざす)

■その他俺が思う攻略(正解かどうかわからんけど)
・次のレースについて
①1stドラと2ndドラのセットアップの差は一定
俺の場合、1stを基準として、2ndは車高を-4すればドライバーズベストになる。サスとウイングレベルの好みは一緒。ドラの好みを度外視してタイム速いほうに合わせるのもひとつの案だが、そのデータは取れてない(2ndチーム欲しい!)
なので最適設定は2人で計5回ぐらいやれば2人分見つかる。あとはH調べたり、雨用に残すなど

②戦略はS-Sが基本
S6-S7みたいに少ない周回を先に。燃料積んでると遅いので(リアルでは)、先を軽くして予選上位狙う。オーバーテイクはほぼブーストでしかできないので、トラックポジションが最優先。周回数が多いコース(1週が短い)ならM-S逆張りのほうがたまに速かったりする(周回遅れにひっかかるせいで)

③雨用タイヤ項目も設定する
最近になって、初期の「0mm以上」にしとくと雨用タイヤにチェンジしないことに気づいた。面倒だけど毎戦「+2mm以上フルレイン」「やんだらソフト」に設定しとかないと。雨の中ソフトで走ることになる。毎戦予選前からスタンバイして天気みて変えられれば良いけど、そうでないならこれやっとかないとダメ

・車体項目について
①研究は劣ってる項目ほど伸びが大きい
1メモリ負けてるところ研究しても+1しかならないが、大幅に負けてるところは+8とかなったりする。CDの得意項目だったらその伸びも良く、苦手項目であれば大幅に負けてても+1しかならない

②優先する項目について
個人的な想像だが、各項目はリアルな影響ではなく、各サーキットタイプへの適合性に使われているのではと思う。(F1目線ではなくゲーマ&プログラム的視点)stop&goサーキットでは加速とブレーキング、熱いサーキットでは冷却性と信頼性、高速サーキットではハンドリングとダウンフォースなど。マッチしてれば0.2早くなる、みたいな。
燃費は車重に関連かな(給油レギュだから)。燃費良くなれば少ない搭載で済む=軽くなるので速いみたいな。
タイヤ効率は正直謎。セッティング時は一緒でもレースではドラが違うとタイヤ消費量が違う。ウチのドラだと体重重いほうがわずかに消費多い。タイヤ効率を上げたからといってセッティング時の消費が減っている感じはしない。フルディスタンスで効いてくる項目かも。もしかしたら燃費もそうかも。

・トレーニングについて
才能は数値の上限じゃないかなと思う。ウチの☆5赤のドラはトレーニングしても3しか上がらない。☆4.5は14も上がるのに。謎なのは、ウチの☆5赤がどこかのタイミングで普通の☆5に戻ったことがある。その時は普通に成長したけど、すぐに☆赤になって3に戻った。☆6ドラを見てると体重がみんな50~60kg代でスタミナが20ぐらいもある。身体能力に特化したトレーニングをしてる証拠だ。つまりこのゲームは体重が重要なのだろう。次に運転技術。メンタルは最後か?最近になってウチの1st(90kg)が2nd(60kg)に安定して負け始めた。パラメータはまだ1stの方が高いのだが、やはりこのゲーム体重が超重要なのでは…?(リアルでも体重は死ぬほど重要だけど)

・人事について
ドラは年齢でソートした方が速い。☆でソートしてもダメ。17~19歳で才能7以上を確保する。☆3ぐらいだけどすぐに成長するので問題ない。
スタッフは何基準で選べば良いのか謎。特にTDは☆4.5だったらどれも一緒じゃね?CDは得意不得意あるので伸ばしたい項目のCDを確保すれば良い。DRは☆の数命。これも4.5だったら何でも良い

< 2019年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
トモ1851