最近ポーカーにはまってるわけだが布教が難しいねって話。
まずターゲットをどこに置くかなんだけど
①経験者の発掘
②全くやったことない人の誘致
と分けた場合に、俺は②のみ目指している。ただし真意は「俺の仲間と楽しくポーカーをやりたい」からで、 「ポーカーの総人口を増やしたい」とは全く思ってない。フルオープンではなくどちらかというと半クローズ思考。という前提で読んでもらえれば。
(知らない人に教えたくない、という意味じゃないよ。やりたいならウェルカムだけどこちらからは誘わない、という意味)

■3ヶ月たって初めてほんの少し面白くなった
ポーカーは面白いんだが、個人的にその面白さがわかるまで時間がかかると思っている。 俺も最初はただの運ゲーで、ガチャ引くだけのゲームだと思っていた。それがほんの少し面白い、と思えるようになったのは5回目ぐらい(3ヶ月かかった)で、
①相手のハンドが読めるようになってきた
②それにより引き際と勝負所を見極められるようになった
ことから「これはただのガチャゲーではない」と感じた

相手のハンドが読めると「やれること・できること」が超増えるので一気に戦略性が増した。ただ良いハンドが来ないとただひたすら降りるのが推奨なので、 「ゲームしてるのにゲームに参加できてない」感が強く、 悪いハンドばかりで降りまくってるときは「無駄な時間が多いゲームだな」とか「$5払って引き直しとかあれば良いのに」とかシステムにケチつけてた。

■できの悪いボドゲ
正直この時点(4ヶ月前後)ではポーカーのことを「できの悪いボドゲ」程度にしか思ってなかった。 同人ボドゲでこんなクオリティのやつあるよね、的な。じゃあなんで続けてたかと言うと「主催がボドゲ仲間だった」というだけ。 俺も主催側の人間なので主催の苦労はよくわかる。だからポーカーというより主催者に興味があったし、どんな会なのか見てみたい気持ちだった。なのでポーカーはどうでもよく、主催者と雑談しに行こう、的なノリだった
(俺が口数多いのはこういうとこもあるのよね。基本ゲームは二の次、仲間と雑談して仲良くなりたい。俺県外者だし)

■トーナメントを経験して変わった
ポーカーが「ほんの少し面白い」から「面白いかも?」に変わったのはトーナメントをやってから。 今まで「リングゲーム」という「みんなでじゃんけんして一喜一憂」みたいなことをやっていたんだけど、 「トーナメント」はいわば「負け抜けじゃんけんして最後の一人になるまで戦う」的なノリ。これは対戦してる感がすごい強くて、負けたくねー、という思いがでてきた。ボドゲでも1位目指してやるやん、それがポーカーでも感じれるようになった。 俺が勝負モノ好きなだけかもだけど、正直リングゲームは1位を目指さないしただプレイしてるだけで チュートリアルを延々にやってる感じだった。練習には良いんだろうけど

トーナメントをやるにつれて--面白いことに--無駄な時間がなくなってきた。リングゲームでは「ただ降りるだけ」の無駄時間が トーナメントでは「生き残るための最善手」に変わった。これは面白い変化だと思う。

トーナメントは負け抜けなので負けるとゲームから脱落してヒマになってしまう。これは良いところでもあり悪いところで、これが嫌だから生き残りたい、と思えるようになる。 (負けたら負けたで違うゲームすれば良いだけなんだけど、あまりそれはやりたくない)

それでも経験不足から負けてしまうんだけど、「なぜ負けたか」が割と明確だったため「やっちまったな~」とか「次はこうしよう」みたいなことが出てきて次のモチベに繋がった。この「次のモチベに繋がった」という気持ち・体験が非常に重要で、これがあるかないかでそのコンテンツの寿命が決まると思う。

■できの悪いボドゲ→まぁまぁおもろいんじゃね?
こうして駄作ボドゲからまぁまぁ良作に変わったポーカーだが、 運も味方してトーナメント初優勝してからはさらに面白くなった。 次回はディフェンディングチャンピオンとして負けられない勝負になるし(俺一人で勝手に思ってるだけだが)、ヘッズアップ(最後の1対1)で負けると世界が終わるレベルで悔しい。 (3位とか4位で終わるとそうでもない。不思議) 優勝したら2連覇の目標も出るし、負けると次は勝つ、みたいな感じでモチベが上がっていったのが ポーカーを好きになった要因かな。あとは絶対負けた、という場面でも逆転劇があったりと多少のエンタメ要素もアリ。

■布教の難しさ
それからは自分で開催したり外のトーナメントに参加したりもするぐらいハマった、だからこれを仲間でやろう、と思ったときに布教の難しさに直面した。
「みんなが面白いと思ってくれない」
やった感じこんな印象を受けた。まぁこっちがプッシュしてるから面白いとは言ってくれるものの、もう一回やろう、みたいな食いつきは無かった。ただよくよく考えると自分も3ヶ月ぐらい面白いとは思ってなかったので、みんなの反応も妙に納得できた。

じゃあどうするか、よ。こちらのプレゼンというか展開が悪いのは確か。 俺はF1の面白さを十分理解してるけど、レースしてるところを見せて「ね、面白いでしょ?」って言っても普通の人からすると何が面白いのかさっぱりわからん。これと同じことがポーカーでも起きている。俺は面白さを知ってるのに、それを仲間に伝えられてない。どうやったら面白いと感じてくれるか、これがまた非常に難しい。コンテンツはわかりやすいほど新規が入りやすいが、ポーカーやF1みたいな難解なモノの面白さをどうやって伝えるか。まだ答えは出ていない

ということで分析してみた

■俺が面白いと思った点
・相手のハンドが読めるようになった
チップのやりとりで相手が何持ってるかある程度予測できた
→ベットやレイズで相手のハンドが読めるようになるよ、と初心者に知らせた方が良いか?ただどうやって教える? ルール違反だけど他の人が「こうだと思うよ」みたいなアドバイスを入れてみるのはどうか。色々な意見を聞いた上で、最終的な決断だけ任せるみたいな。そして勝利ハンドは必ずオープンするルールにしても良さそう
・トーナメント
勝負感が出るから面白い。負けたくないし少しでも良い順位取りたい
→ただし負けた人がヒマになる。できれば見学してほしいかな。また見学者が出ても、「今どういう状況になっている」という解説があれば初心者でも楽しめるかもしれない
・優勝体験

■面白くないと思った点
・降りる回数が多すぎる
悪いハンドで降りまくってるとゲーム参加してない感じでつまらない
→参加頻度を上げて、役の強さで勝負まで持ってくべきか?あるいは最初だけレイズ禁止にしてフロップ公開させるべきか
・ただの運ゲー(強いハンド配られた奴が強いだけ、ペアになった奴が強いだけ)
→途中のベッティングが面白いとこだけど、初めての人ほど消極的になりがち(絶対勝てる場合以外は全部降りてしまうなど)初心者でも積極的にベットできる工夫が必要
・専門用語が多すぎて何話してるかわからない
人狼でも同じなんだけど、専門用語は初心者排除の最たるもの。
→専門用語しゃべったらペナルティなどある方が場がエンタメ寄りになるので良いか?

まとめると
面白い
・相手のハンドが読めて勝てるようになる
つまらない
・ゲームに参加できない、勝てない、納得がいかない
・何話してるかわからない
ということになる(あくまで俺の例だけど)

つまり納得ができる勝ち方をしてゲームに参加できてる実感があれば良いわけだ。ポーカーの面白さはチップベッティングとその読み合いにあると思うので そこが理解でき、かつ勝利できれば理想、というのは基本線として間違っていないのではと思う。

例えば、チップベッティングなしでハンドオープンのまま5枚めくって勝負の場合、役ができるかどうかだけの運ゲーになってしまう。それをクローズにして「俺の方が強いよ」というのを言葉にせずチップで表現する。そこには嘘もまざっていたりするので、どうやってそれを見抜くか、それが一番面白いところだろう。つまり、それを体験してもらうのが一番良い。

ただし、チップがどのような意味を持つのか初心者にはわからない。だからそれを経験者が「アレは本当に強いと思うよ」とか「あれはアイツの癖で~」みたいなアドバイスは積極的にした方が良いんじゃないかな。(細かいこと言うとルール違反だけどね)で、勝利ハンドを強制オープンすることによって答え合わせもしやすくなり、モヤモヤは消せると思う。あと勝利体験を増やすためにも経験者に何らかのハンデを持たせてトーナメントの回数を多くするなど。 (時短でね。それはブラインドの作り方でコントロールできる)

実験的にこれらをやってみたいね。布教の練習として。

■試行:初心者導入用トーナメント
・No limit Texas Hold'em
・Blinds:30分終了ストラクチャ、3kスタート
 25/50、150/300、1000/1500
 初心者はBlind upごとにリバイ可能
・経験者制限
 ①ポット獲得時:オープンハンド
 ②初心者との勝負でポット取った場合:20%バック
 ③Jackpotアンティ$25
 ④専門用語喋ったら$25をJackpotへ
・初心者のみ
 Jackpot:ストレート以上で勝利


■経験者向け:初心者には伝わらないよっていうやつ
・ボタンの優位性
 よく後から行動できるから有利、と言われてたけど この真の意味がわかったのって俺も最近だからね。  つまり理解するのに1年3ヶ月かかった。  これを初心者に教えても理解できないと思う (少なくともブラフベットとCBを理解してないと無理だと思う)
タグ :poker

< 2019年04>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
トモ1851